私、食べることが大好きなんです。なので、自分で料理するのも(上手いとは言えないけど)好きです。
でも、結婚して10年経つけど、いまだに全然手際が良くならんのですよ。
盛り付けも、なーんか……違うんですよ。もっと美味しそうに見せたいんですよ。
料理を始める前に段取りを考えてから作業を始めているはずなんですが、気付いたらいつも夕食準備に1時間かかってます 品数が多いわけでもないのに
料理しながら洗い物も同時進行して、食べ始めるときには調理器具やシンクは綺麗な状態にしておく……っていうのも、なかなかできないです。
というか調理器具を綺麗にしてから食べようと思ったらごはん冷めません?
家族には作ったものを温かいうちに食べてほしいから、とりあえず家族にはごはんができたらすぐに食卓に着いてもらって、私はすぐに片付けられるものを少し片づけてから席に着いてるんですけど
これも子どもたちが見て「お母さんは片付けを先にやってから少し冷めたごはんを食べるものなんだ」と誤った学習をしてもらったら困るし
(特に上の子は男の子なので、将来もし結婚したとして、妻にそういう行動を求めるようになってはいけない)
どうしたらいいのか悩んでます、難しいです
できる主婦の皆さんはどのようにされているのでしょうか……教えを請いたいです……
あと、やっぱりごはんの美味しさには「見栄え」も関わってくると思うので、盛り付けも美しくできるようになりたいですね。
インスタ見たり盛り付けの本を読んだりして勉強しています。勉強するだけではどうにもならないので実践して試行錯誤していかないと
これから時々、私としては上手くできたかなーという料理を記録していこうと思います。
というわけでさっそく。
料理の記録

サーモンのメンチカツを作りました。
レシピは白ごはん.comさんのものを参考に、自分が作りやすいように手抜きしたはずです(どうやったかは忘れた)。
ソースはマヨネーズ+わさび+少量の醤油で。

「フーディストノート」vol.1に掲載の「パリパリチキンのトマポン酢」です。
レシピでは鶏肉一切れをまるまる焼いてから切り分けるようになっていましたが、これは最初からお肉を一口大に切りました。
(パリパリが食べたかったら丸ごと焼くべき)

お刺身を買ってきて漬け丼に。おだしをかけて出汁茶漬け風にして食べました。
おだしは白出汁を使って、具無しお吸い物を作るイメージです。

天下のキッコーマン様のレシピ「鮭ときのこのだしごはん」です。
これ上の子がめちゃめちゃ大好きで、おかわりするし「おかあさんこのおいしいごはんつくってくれたから せかいでいちばんすき」と言ってくれます
(デレデレ)

豚のヒレカツです。パン粉に粉チーズ混ぜました。
ソースをカツの下に敷くという自分的にはシャレた盛り付けに挑戦したものです。
ソースはカットトマト(缶)に玉ねぎみじん切りを加えてレンジ加熱し、中濃ソースや醤油などで味付けしたはず。(適当に作ったので記憶が曖昧)
かわいい食器を集めるのも好きなので、せっかくお迎えした食器たちも上手く使いこなしてあげたいものです
お気に入りの食器たち




私が使用している小鉢の色は「茶練」ですが、現在取り扱いが無いようです。
COMMENT